麦刈りがすみ
またたく間に青田になりました。
豊作を願うばかりです。
今年も酷暑の季節のようです。
熱中症の予防もしっかり致しましょう。
季節に推移があるように
私たちも生命を大切に
次の世代へとつなげていかねばなりません
生老病死という四苦をみすえて
一日を大切に生きてまいりましょう
南無阿弥陀佛
麦刈りがすみ
またたく間に青田になりました。
豊作を願うばかりです。
今年も酷暑の季節のようです。
熱中症の予防もしっかり致しましょう。
季節に推移があるように
私たちも生命を大切に
次の世代へとつなげていかねばなりません
生老病死という四苦をみすえて
一日を大切に生きてまいりましょう
南無阿弥陀佛
新緑から深緑へと
万物がよみがえる五月!!
ようこそお参りくださいました。
亡くなられたご先祖様は
どの方も一生懸命生き抜かれた
尊いご生涯であったと思われます。
そのさまざまなお姿をしのびながら
感謝のお念佛を申しましょう
そしてわたしたちは
生老病死の四苦に直面しながらも
仏様におまかせして
しっかりと生きてまいりましょう
南無阿弥陀佛
ようこそお参りくださいました。
私たちは年を重ねるとごとに
体の不調を覚えることが多くなりました。
物忘れ、耳が遠い、、、いろいろ。
「老いの苦しみ」は人間の一生の中で通る道
若い頃には戻らない
そんな私たちも
「そのまま そのまま」と救い取ってくださる
お念佛の教えに出会えて
なんとか安様に暮らしていけることを
ありがたく思います。
五月はお釈迦様の誕生月!!
南無阿弥陀佛
ようこそおまいりくださいました。
日に青葉、山ほととぎす、初鰹
~江戸時代 山口素堂~
「目には初夏の青葉が美しく映り、
山からはほととぎすの鳴き声が聞こえ
そして初鰹を食べる」
という初夏の素晴らしい季節をよんだようです。
この季節に生かされているありがたさを感じます。
感謝のお念佛を申すはかりです。
南魚町弥陀佛
ようこそおまいりくださいました。
「花冷え」
というそうですが
朝クは冷えますのでお気をつけください。
亡きご先祖さまをしのびながら
「今の私」を反省し
明日からの歩みのはげみにするのが
仏事の大切なことです。
南無阿弥陀佛
ようこそお参りくださいました。
「花冷え」というそうですが、
朝夕は冷えますのでお気をつけ下さい。
仏様の御手の中で
守っていただいていることを信じ
ありがたい日々を過ごして参りましょう。
「この私」をありのまま
すくいとってくださることを信じて
南無阿弥陀佛
ようこそお参りくださいました。
春の永代経法要と納骨堂先祖供養法要と
多くの皆様にお参りいただき
お勤めすることができました。
先に亡くなられた多くの方々の
ありし日をしのびながら
お陰さまで「寺」が「家」がつづき
「教え」が受け継がれていくありがたさを
感じたことでした。
「先の人が後の人を導く」
南無阿弥陀佛
ようこそお参りくださいました。
例年になく厳しかった寒さも
ようやくやわらぎ花の季節を迎えました。
人生も悲喜こもごも
毎日を大切に過ごしてまいりたいものです。
私を生み育て守ってくださった
ご先祖さまへの感謝の思いを伝えるのは
感謝のお念佛しかありません。
あなたの命を受け継ぎ
しっかり生きてまいりますと
お念佛申しましょう。
南無阿弥陀佛
ようこそお参りくださいました。
例年になく厳しかった寒さも
ようやくやわらぎ梅の季節を
迎えたようです。
人生も悲喜こもごも
毎日を大切に過ごして参りたいものです。
私を生み育て守ってくださった
ご先祖様への感謝の思いを伝えるのは
感謝のお念佛しかありません。
あなたの命を受け継ぎ
しっかり生きて参りますと
お念佛申しましょう。
南無阿弥陀佛
ようこそおまいりくださいました。
早や!!
令和七年も二月になってしまいました。
インフル・コロナに気をつけて
心おだやかに過ごしましょう。
例えこの先、
私が病気になったとしても
一つずつ物忘れがひどくなったとしても
仏様は私を見捨てることはありません。
救わずにはおれないと、
いつでもお念佛となって
ご一緒してくださいます。
おまかせの毎日です。
南無阿弥陀佛